忍者ブログ
CUDA+GPGPU、C++、C#などのプログラムについての備忘録がわり
[87] [86] [85] [83] [82] [81] [80] [79] [78] [77] [76
Posted by - 2025.04.03,Thu
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by サンマヤ - 2014.01.24,Fri
今回は、前回のつづきで、
センター試験の物理、後半の問題についてコメントします。

さっそく、第4問をみてみましょう。

<追記>
1月22日付けで、センター試験の平均点の中間集計が発表されています。

平成26年度大学入試センター試験(本試験)平均点等一覧(中間集計),追・再試験の実施について

これによると、物理の平均点は63.03点で、
昨年の62.70点とほとんど変わらないようです。

第4問 

A 力学
この問題は、定滑車の両端に同じ重さの物体をつるしているので、それだけではつりあって動かない。
そこに、片方だけ小さな物体を乗せることで物体が動き出すというもの。
この基本設定が見抜ければいけるはず。

問1 全体の質量が(2M+m)で、加速の原因となる重力は重さmgだけ、ということが分かればすぐに答えは出たはず。

問2 物体mがはずれるまでは等加速度、その後はつり合いになるから等速度になる。



B 重心とモーメント
問3 それぞれの部分の中心の位置を、質量の比で重みをつけて平均すればよい。

問4 棒の重力は、重心に集中していると考えていいので、
 力の釣り合いと、力のモーメントのつり合いをそれぞれ立てればよい。


C 熱力学
問5 水面の差が、圧力の差を支えている。

問6 問5の結果を使おうと思うと、選択肢にうまくつながらない。
   ここは、ボイル=シャルルの法則から、長さとうまく関連付けよう。

問7 水面の差は変わってないので、実は圧力は変わっていない。
   ここでも、ボイル=シャルルから体積をだそう。


これで全部になります。
今回は、センター試験の問題についてコメントしました。
全体的にみて、計算量・内容の両面からみても若干難易度が下がったと思います。
その中では、送電の問題と、最後の気柱の熱力学が少し難しかったでしょうか。

センター試験でいよいよ受験も本格的に始まりました。
受験生のみなさん、目標達成にむかってがんばってください。
PR
Comments
Post a Comment
Name :
Title :
E-mail :
URL :
Comments :
Pass :   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/19 矢野 忠]
[02/25 山本義和]
[07/08 hirota]
[07/06 hirota]
[02/05 矢野 忠]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
サンマヤ
性別:
非公開
職業:
プログラマ
趣味:
ゲーム
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者アナライズ
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]