CUDA+GPGPU、C++、C#などのプログラムについての備忘録がわり
Posted by サンマヤ - 2013.09.26,Thu
ご無沙汰しています。
1ヶ月で1章ぐらいのペースにしたかったのですが、
塾講師は8月がめちゃくちゃ忙しいのと、
計算にミスって、少しはまってたのが重なって、
なかなか進みませんでした・・・
しかも、書いているうちに内容が増えてしまい、
目次予告よりも節の数が増えました。
それでも、ローレンツ変換の微小変換などの話題は抜いたので、
どこかで扱いたいと思っています。
というわけで、
相対性理論のページ
に第4章「ローレンツ変換の数学的性質」を追加しました。
今回は、ミンコフスキー時空の導入と、
ローレンツ変換の合成をめぐるいくつかの問題を扱いました。
異なる方向への変換や、速度の合成の話題はあまりきちんとしたのを見ないので、
自分としても細かい計算をしてみて、はじめて気づいたこともあったりしました。
とくに、ローレンツ変換の合成の部分は、
異なる方向の速度の合成についてきちんと理解していなかったためにハマりました・・・
今回は物理というより、表題どおり数学よりの計算重視な内容なので、
ちょっとつまらないかもしれませんが、結果は知っていた方がいいと思います。
とくにローレンツ変換は非可換なので、
ガリレイ変換のような単純な推論ができないことが多いのです。
とくに加速度系を扱うときに問題になることなのですが、
これは相対論を知っているつもりでも間違う人が多いようなので、
力学への伏線として書きました。
付録部分はまだ作っていません。
そのうち追加します。
ではまた。
第5章は物理的な考察に入っていきます。
あとは、相対論を勉強するためのブックガイドみたいなのがほしいよね。
自分が読んで、これはよかった!っというのを少しずつ紹介していきたいと思います。
1ヶ月で1章ぐらいのペースにしたかったのですが、
塾講師は8月がめちゃくちゃ忙しいのと、
計算にミスって、少しはまってたのが重なって、
なかなか進みませんでした・・・
しかも、書いているうちに内容が増えてしまい、
目次予告よりも節の数が増えました。
それでも、ローレンツ変換の微小変換などの話題は抜いたので、
どこかで扱いたいと思っています。
というわけで、
相対性理論のページ
に第4章「ローレンツ変換の数学的性質」を追加しました。
今回は、ミンコフスキー時空の導入と、
ローレンツ変換の合成をめぐるいくつかの問題を扱いました。
異なる方向への変換や、速度の合成の話題はあまりきちんとしたのを見ないので、
自分としても細かい計算をしてみて、はじめて気づいたこともあったりしました。
とくに、ローレンツ変換の合成の部分は、
異なる方向の速度の合成についてきちんと理解していなかったためにハマりました・・・
今回は物理というより、表題どおり数学よりの計算重視な内容なので、
ちょっとつまらないかもしれませんが、結果は知っていた方がいいと思います。
とくにローレンツ変換は非可換なので、
ガリレイ変換のような単純な推論ができないことが多いのです。
とくに加速度系を扱うときに問題になることなのですが、
これは相対論を知っているつもりでも間違う人が多いようなので、
力学への伏線として書きました。
付録部分はまだ作っていません。
そのうち追加します。
ではまた。
第5章は物理的な考察に入っていきます。
あとは、相対論を勉強するためのブックガイドみたいなのがほしいよね。
自分が読んで、これはよかった!っというのを少しずつ紹介していきたいと思います。
PR
Comments
Post a Comment
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/19 矢野 忠]
[02/25 山本義和]
[07/08 hirota]
[07/06 hirota]
[02/05 矢野 忠]
最新記事
(04/04)
(01/11)
(05/17)
(06/07)
(09/09)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
(07/16)
カウンター
忍者アナライズ
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"