忍者ブログ
CUDA+GPGPU、C++、C#などのプログラムについての備忘録がわり
[90] [89] [88] [87] [86] [85] [83] [82] [81] [80] [79
Posted by - 2024.11.23,Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted by サンマヤ - 2014.02.05,Wed
今回は、理科の問題を解く際に必要な「情報の整理」に焦点を当てます。
ここで気をつけることは、

因果関係をはっきりさせる

ことです。
今日とりあげるのは、都立入試平成22年度の大問4(生物)です。
では、さっそく見ていきましょう。
問題は、
平成22年度都立高等学校入学者選抜 学力検査問題及び正答
から入手できます。



まず、実験1は水流の中で、メダカがどのような反応をするか、というものです。

この結果1を簡単にまとめると、
Bの水流の向き メダカの泳ぐ向き
時計回り 反時計回り
反時計回り 時計回り

つまり、水流とは逆向きに泳ぐことが分かります。
そして、速さは「水流と同じ速さ」とありますから、

答えはア

ということになります。


次に、実験2です。
これはメダカのいる場所の外側の部分で、水流と水草の流れを作った場合です。
これも結果を表にまとめましょう。
Aの水流の向き 水草の動き メダカの泳ぐ向き
時計回り 時計回り 時計回り
反時計回り 反時計回り 反時計回り
問2で聞かれていることは、このうち、
「Aの水流そのもの」から刺激をうけていないこと
を確かめる方法です。つまり、逆にいえば、
水草の動きを見ている
ことが分かればいいわけですね。
そのためには、水草の動きがなくったとき、メダカの泳ぎがバラバラになることがいえればよいでしょう。
2つある条件のうち、消したら結果が変わってしまう方が、
実際に原因となっている条件である
といえるからです。
したがって、
・水草をなくす
・Aに水流を作ることは変えない
というのが答えになります。
条件を比較するときには、必ず1つだけ変えなくてはなりません
そうでないと、本当に何が原因なのかを特定することはできません。

よって答えはウになります。


問3
以上の結果から、メダカの泳ぐ向きは、
・周りの(Bの)水流
・視界の変化(Aの水草の動き)
の2つの原因によって決まることが分かりました。
そして、
・Bとは逆向きに泳ぐ
・Aとは同じ向きに泳ぐ
ということが分かりました。
こういった原因と結果の関係(因果関係)を読み解くことはできたでしょうか?
さて、問3では、この条件が2つ重なったとき、
メダカはどちらを優先するか、ということを考えるわけです。
この実験結果も表にしましょう。
Aの水草の動き Bの水流の向き メダカの泳ぐ向き
時計回り 時計回り 反時計回り
反時計回り 反時計回り 時計回り
となります。
したがって、Bをみて逆向きに泳いでいることになります。
もし、Aを優先しているなら、Aと同じ向きに泳ぐはずなので違う結果になります。
これは記述なので解答例を書きますと、

メダカはBの水流と逆向きに泳いでいるので、体の表面から受ける刺激の影響の方が強いと考えられる。


というようなものになるでしょう(模範解答とは違いますが、最低限書くべきことは理由と結論の2つです)


今回の結果を解釈しますと、
メダカはなるべく同じところに居続けようとする、と言えるでしょう。
その際、目からの刺激(景色の変化)と、体の表面からの刺激とが矛盾する場合、
体の表面からの刺激、つまり実際の周囲の流れを優先するのも合理的といえるでしょう。
結果は考えてみれば当たり前のことかもしれません。
ただ、重要なのは、答えを知っているかどうかではなく、

与えられた実験結果を考察して正しい推論ができるか、

ということです。
実際の科学実験を行うときは、当然最初から結果が分かっているわけではありません。
そのときには、

・どういう実験をすれば、本当の原因を取り出すことができるのか

・その結果からどういう結論が導き出せるのか

ということを考える必要があります。
今回の問題に類似のものが、そういうスキルを問うものとして、
今後も出題される可能性は高いでしょう。
たとえば、今回の問題の実験3において、
Aの水草とBの水流を逆に回す実験をしても、結果を解釈することはできません。
そういう実験は意味のある結論につながらないのです。
(Aを優先したと仮定しても、Bを優先したと仮定しても、結論が同じになるので)
そういうことも含めて、よい練習になる問題なのではないでしょうか。


今回は、実験結果をまとめたり、解釈したりする問題でした。
こういう知識ではなく、思考力を問う問題が今後は増えていく可能性が高いです。
この問題はその例としてよくできていると思います。
答えを覚えるのではなく、
解き方・考え方を覚える
ための練習として、よくよく理解してほしいと思います

PR
Comments
Post a Comment
Name :
Title :
E-mail :
URL :
Comments :
Pass :   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[11/19 矢野 忠]
[02/25 山本義和]
[07/08 hirota]
[07/06 hirota]
[02/05 矢野 忠]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
サンマヤ
性別:
非公開
職業:
プログラマ
趣味:
ゲーム
バーコード
ブログ内検索
カウンター
忍者アナライズ
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]