CUDA+GPGPU、C++、C#などのプログラムについての備忘録がわり
Posted by サンマヤ - 2011.11.18,Fri
最近、すっかり分家のゲーム日記専用ブログしか更新してなかった。
まあ、ブログ2つを更新とか、大変すぎるんでw
だが、最近本サイトの記事を少しずつ書き始めている。
次の話題は代数方程式なわけだが、ここ最近中学生に数学を教える機会を得て、
記事を書くとっかかりのようなものをつかみつつある。
中学生に教える中で、
文字式・1次方程式・連立方程式・2次方程式といったところをどう教えたらいいのか、
初学者がどんなところでつまづき、どこにこれらの肝となるアイディアがあるのか、
ということが見えてきた。
教えるということは、自分もより深い理解へといざなってくれる。
その副作用として、文章の語り口がずいぶん柔らかくなったような気がするwww
ま、それはそれでいい効果だと思いますが。
記事を書いていて驚いたのは、けっこう基本的なことでも、きちんと調べようとすると大変だということ。
たとえば、「2次方程式の解の公式」は、いつごろ発見されたのか?
どのように発展して今のような形へと整備されたのか?
ということすら、きちんと解答を与えてくれる本なりウェブサイトなりはない。
というか本やサイトによって、その解答がまちまちなのだ。
もちろん、数学の計算技術や記法というものは徐々に整備されてきたわけで、
負の数の概念がなかった時代に、いまのような解の公式が存在するわけがない。
一方で黄金比などの具体的問題において、2次方程式が解かれている形跡はある。
それが一定の手順として「公式」化されるには、それなりの歴史的な期間が必要なのだろう。
改めて数学史・科学史の奥深さを実感している。
記事については近日中にアップする予定です。
おそらく、いまウェブの目次にあるような構成からは若干の変更を行うことになるでしょう。
まあ、ブログ2つを更新とか、大変すぎるんでw
だが、最近本サイトの記事を少しずつ書き始めている。
次の話題は代数方程式なわけだが、ここ最近中学生に数学を教える機会を得て、
記事を書くとっかかりのようなものをつかみつつある。
中学生に教える中で、
文字式・1次方程式・連立方程式・2次方程式といったところをどう教えたらいいのか、
初学者がどんなところでつまづき、どこにこれらの肝となるアイディアがあるのか、
ということが見えてきた。
教えるということは、自分もより深い理解へといざなってくれる。
その副作用として、文章の語り口がずいぶん柔らかくなったような気がするwww
ま、それはそれでいい効果だと思いますが。
記事を書いていて驚いたのは、けっこう基本的なことでも、きちんと調べようとすると大変だということ。
たとえば、「2次方程式の解の公式」は、いつごろ発見されたのか?
どのように発展して今のような形へと整備されたのか?
ということすら、きちんと解答を与えてくれる本なりウェブサイトなりはない。
というか本やサイトによって、その解答がまちまちなのだ。
もちろん、数学の計算技術や記法というものは徐々に整備されてきたわけで、
負の数の概念がなかった時代に、いまのような解の公式が存在するわけがない。
一方で黄金比などの具体的問題において、2次方程式が解かれている形跡はある。
それが一定の手順として「公式」化されるには、それなりの歴史的な期間が必要なのだろう。
改めて数学史・科学史の奥深さを実感している。
記事については近日中にアップする予定です。
おそらく、いまウェブの目次にあるような構成からは若干の変更を行うことになるでしょう。
PR
Comments
Post a Comment
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/19 矢野 忠]
[02/25 山本義和]
[07/08 hirota]
[07/06 hirota]
[02/05 矢野 忠]
最新記事
(04/04)
(01/11)
(05/17)
(06/07)
(09/09)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
(07/16)
カウンター
忍者アナライズ
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"