CUDA+GPGPU、C++、C#などのプログラムについての備忘録がわり
Posted by サンマヤ - 2014.07.02,Wed
2ヶ月以上あいてしまいましたが、相対論のページに新しい章を追加しました。
相対性理論のページ
これから第3部ということで、電磁気学を相対論的に書き直していくことから始め、
電磁気現象の相対論的な解釈を進めていきます。
ここから急に数学的に難しくなっていきます。
微積分はもちろんですが、テンソル計算(というか記法)に慣れてないと、
式の意味をつかむのは難しいかもしれません。
そういう方はなんとなく「そういうことがいえるのね」という理解でもいいと思います。
今回の第9章は、多くの文章で天下りに与えられることが多い、
電荷・電流密度やポテンシャルの四元ベクトルとしての性質を、
ローレンツ変換と電磁気の法則から導くということをやっています。
この計算もまあまあ大変な計算なので、追うのは少々骨が折れるかもしれません。
とりあえず、仮定しなくても導けるということは認識してほしいと思いました。
また点電荷を取り扱うために必要なデルタ関数の変換も入れておく、
という意図もあります。
次の章からはほとんどテンソル記法で議論され、
数学的な話が多くなっていきますが、
最終的な結論部分、解釈のところを明確にしていきたいと思います。
相対性理論のページ
これから第3部ということで、電磁気学を相対論的に書き直していくことから始め、
電磁気現象の相対論的な解釈を進めていきます。
ここから急に数学的に難しくなっていきます。
微積分はもちろんですが、テンソル計算(というか記法)に慣れてないと、
式の意味をつかむのは難しいかもしれません。
そういう方はなんとなく「そういうことがいえるのね」という理解でもいいと思います。
今回の第9章は、多くの文章で天下りに与えられることが多い、
電荷・電流密度やポテンシャルの四元ベクトルとしての性質を、
ローレンツ変換と電磁気の法則から導くということをやっています。
この計算もまあまあ大変な計算なので、追うのは少々骨が折れるかもしれません。
とりあえず、仮定しなくても導けるということは認識してほしいと思いました。
また点電荷を取り扱うために必要なデルタ関数の変換も入れておく、
という意図もあります。
次の章からはほとんどテンソル記法で議論され、
数学的な話が多くなっていきますが、
最終的な結論部分、解釈のところを明確にしていきたいと思います。
PR
Comments
Post a Comment
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[11/19 矢野 忠]
[02/25 山本義和]
[07/08 hirota]
[07/06 hirota]
[02/05 矢野 忠]
最新記事
(04/04)
(01/11)
(05/17)
(06/07)
(09/09)
最新トラックバック
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
(07/15)
(07/15)
(07/16)
(07/16)
(07/16)
カウンター
忍者アナライズ
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"